< Marqqossa 4 >

1 Hara wode qasse abba achan tamarso oykidees, izakko daro derey shiqidees.
イエスはまたも、海べで教えはじめられた。おびただしい群衆がみもとに集まったので、イエスは舟に乗ってすわったまま、海上におられ、群衆はみな海に沿って陸地にいた。
2 Izikka daro yota lemuson hizgi tamarsidees.
イエスは譬で多くの事を教えられたが、その教の中で彼らにこう言われた、
3 Siyitte issadey kath zeranas kezidees.
「聞きなさい、種まきが種をまきに出て行った。
4 Izi zershin issi issi zerethi oogge bolla wodhidees. Oogge bolla wodhida zeretha kafoti maxi mida.
まいているうちに、道ばたに落ちた種があった。すると、鳥がきて食べてしまった。
5 Baggay lo7o biittay baynda mela biittan wodhides shin bittay mela gidida gish herakka caridees.
ほかの種は土の薄い石地に落ちた。そこは土が深くないので、すぐ芽を出したが、
6 Gido atin away kezida mala shulidees. Xapho yedonta gish melidees.
日が上ると焼けて、根がないために枯れてしまった。
7 Qasse issi zerethi handay aguntha gidon wodhidees agunthaykka dicidi culida gish ayfibeyna.
ほかの種はいばらの中に落ちた。すると、いばらが伸びて、ふさいでしまったので、実を結ばなかった。
8 Hara zerethi qasse lo7o orde biitta bolla wodhidagish caridi dicidees ayfekka ayfidees; issa hezu tammu, issay qasse usuppun tammu, hara issay qasse xettu ayfidees.
ほかの種は良い地に落ちた。そしてはえて、育って、ますます実を結び、三十倍、六十倍、百倍にもなった」。
9 Yesusay qassekka siyiza haythi diza uray siyo gidees.
そして言われた、「聞く耳のある者は聞くがよい」。
10 Izi berkka dishin tammane namm7atinne kasse izara diza asay izi yotida lemusoza gish iza zari oychida.
イエスがひとりになられた時、そばにいた者たちが、十二弟子と共に、これらの譬について尋ねた。
11 Izikka istas intes Xoossa kawotetha xuray gelidees shin karen dizaytas gidikko yoyi wuri lemusora yotetees.
そこでイエスは言われた、「あなたがたには神の国の奥義が授けられているが、ほかの者たちには、すべてが譬で語られる。
12 Hessikka kasse “istti beydi be7idaysa akekontamalanne istti simontamala, qassekka ista nagaray maretonta malasa gedees.
それは『彼らは見るには見るが、認めず、聞くには聞くが、悟らず、悔い改めてゆるされることがない』ためである」。
13 Qssekka Yesusay hiz gidees “Haysi lemusoy intess gelibeyne? Histin hara lemuso inte wosti eranne?
また彼らに言われた、「あなたがたはこの譬がわからないのか。それでは、どうしてすべての譬がわかるだろうか。
14 Zeretha zeriday qaala zeres
種まきは御言をまくのである。
15 Issi issi asati ogge bolla wodhida zeretha mala, issti qaala siyiza wode Xala7ey yidi herakka istti siyida qaala issta wozinappe ekki gidees.
道ばたに御言がまかれたとは、こういう人たちのことである。すなわち、御言を聞くと、すぐにサタンがきて、彼らの中にまかれた御言を、奪って行くのである。
16 Hessakko harati mela biitta bolla wodhida zeretha milatetees. Istti qaka siyidi ufaysara eketess.
同じように、石地にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞くと、すぐに喜んで受けるが、
17 Gido attin issti xappo yedonta gish gutha wode gam7ishin qaala gedon metoy woykko godistay asata bolla yiza wode herakka dhuphetetees.
自分の中に根がないので、しばらく続くだけである。そののち、御言のために困難や迫害が起ってくると、すぐつまずいてしまう。
18 Harati qasse aguntha gidon wodhida zeretha milatetees, issti qalla sisi siyetees.
また、いばらの中にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞くが、
19 Gido atin ha biitta metoynne misha pacehnne hara amoy issiti siyida qaala culidi ayfe ayfonta mala digees. (aiōn g165)
世の心づかいと、富の惑わしと、その他いろいろな欲とがはいってきて、御言をふさぐので、実を結ばなくなる。 (aiōn g165)
20 Hankoyta lo7o biittan zaretidda zeretha milatetees, heytikka qaala siyidi ekizadene hezu tammu, ayfe usuppun tammu ayfene xetu ayfe ayfizayta.
また、良い地にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞いて受けいれ、三十倍、六十倍、百倍の実を結ぶのである」。
21 Qassekka hizgdeess “Xomppe oythidi gemason woykko arssa garsan wothi ereti? Po7ana mala qonceson wothista giddene?
また彼らに言われた、「ますの下や寝台の下に置くために、あかりを持ってくることがあろうか。燭台の上に置くためではないか。
22 Hessa gish qotetidi qoncen kezontay po7on kezonta gemman attanay bawa.
なんでも、隠されているもので、現れないものはなく、秘密にされているもので、明るみに出ないものはない。
23 Hessa gish siyiza haythi dizadey siyo.
聞く耳のある者は聞くがよい」。
24 Gujidikka inte siyizaysa wozinan wothite inte maqiza mishara intess makkistana hessappe daroy gujettana.
また彼らに言われた、「聞くことがらに注意しなさい。あなたがたの量るそのはかりで、自分にも量り与えられ、その上になお増し加えられるであろう。
25 Dizades gujistanashin bayndadefe izas dizarakka ekkistana gidana gidees.
だれでも、持っている人は更に与えられ、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう」。
26 Qssekka hizgidees “Xoossa kawotethi zereth zeriza issi ura milataysu.
また言われた、「神の国は、ある人が地に種をまくようなものである。
27 Zeridadey ommars zin7es wontishin dendees, gido attin izi eronta dishin zaretida kaththay mokidi culidees.
夜昼、寝起きしている間に、種は芽を出して育って行くが、どうしてそうなるのか、その人は知らない。
28 Gadeyka koyro carecha kalethada buxxa buxxappe kalethada buxxa bolla lo7o ayfe immadus.
地はおのずから実を結ばせるもので、初めに芽、つぎに穂、つぎに穂の中に豊かな実ができる。
29 Kathay kaxidappe guye boney gakin ketha aaway herakka matha oykkes.
実がいると、すぐにかまを入れる。刈入れ時がきたからである」。
30 Qassekka hiz gidees “Xoossa kawoteth nu azara ginisi beyane? azara lemusane?
また言われた、「神の国を何に比べようか。また、どんな譬で言いあらわそうか。
31 Biitta bolla wursofe lafa gidida sanafice ayfe milataysu.
それは一粒のからし種のようなものである。地にまかれる時には、地上のどんな種よりも小さいが、
32 Zeristada dicidappe guye qass akakiltista wursofe adhiza gish kafoti yidi he akakiltey hangista kuwa gidon shempetees.
まかれると、成長してどんな野菜よりも大きくなり、大きな枝を張り、その陰に空の鳥が宿るほどになる」。
33 Yesusaykka asay ekanas danda7izaysa kena hayta milatiza hara daro lemusora istas yotides.
イエスはこのような多くの譬で、人々の聞く力にしたがって、御言を語られた。
34 Aymish gidikkokka asas lemusoy baynda yoti erena. Izinne iza kalizayti xala dizawode gidikko wurssi birsh yootes.
譬によらないでは語られなかったが、自分の弟子たちには、ひそかにすべてのことを解き明かされた。
35 He galas gadey qamishin bena kalizayta “anne gede he pinth piinos” gides.
さてその日、夕方になると、イエスは弟子たちに、「向こう岸へ渡ろう」と言われた。
36 Issti asa hen agagidi izi uti diza wogolozara Yeussa ekki bidda. Hara wogolotikka istara isife detes.
そこで、彼らは群衆をあとに残し、イエスが舟に乗っておられるまま、乗り出した。ほかの舟も一緒に行った。
37 He wode wolqama bulahey abba bolla dendidi wogoloza hathi kummana gakanas bulahey shocechidees.
すると、激しい突風が起り、波が舟の中に打ち込んできて、舟に満ちそうになった。
38 Gido atin Yesusay borkoth borkotidi wogolozas guye bagan zin7idees. Isstikka iza denthidi “astamare nuni wurshin nena metene” gida.
ところがイエス自身は、舳の方でまくらをして、眠っておられた。そこで、弟子たちはイエスをおこして、「先生、わたしどもがおぼれ死んでも、おかまいにならないのですか」と言った。
39 Izikka dendidid carkoza “Coo7u ga”, abbakka “woppu ga” gides, carkoykka co7u sirphi gidees, mullekka co7udees.
イエスは起きあがって風をしかり、海にむかって、「静まれ、黙れ」と言われると、風はやんで、大なぎになった。
40 Bena kalizaytakka “Haysatho aazas babideti? hayssa gakanas intess ammanoy bayee?” gidees.
イエスは彼らに言われた、「なぜ、そんなにこわがるのか。どうして信仰がないのか」。
41 Issttikka kehi babidi ba garsan issay issara “caarkkoynne abbay izass azazetizay haysi onnee?” getetida.
彼らは恐れおののいて、互に言った、「いったい、この方はだれだろう。風も海も従わせるとは」。

< Marqqossa 4 >