< Mose 5 21 >

1 “Ne mieva ɖo ŋugbedodonyigba la dzi, eye wofɔ ame aɖe si wowu da ɖe gbe me la ƒe kukua, eye ame aɖeke mekpɔ ame si wui o la,
あなたの神、主が与えて獲させられる地で、殺されて野に倒れている人があって、だれが殺したのかわからない時は、
2 ekema ele be miaƒe ametsitsiwo kple ʋɔnudrɔ̃lawo nadzidze didime si le teƒea kple du siwo te ɖe teƒea ŋu la dome.
長老たちと、さばきびとたちが出てきて、その殺された者のある所から、周囲の町々までの距離をはからなければならない。
3 Mina du si te ɖe eŋu wu la ƒe ametsitsiwo natsɔ nyinɔe ɖeka si womede kɔkuti kɔ na kpɔ o la,
そしてその殺された者のある所に最も近い町の長老たちは、まだ使わない、まだくびきを負わせて引いたことのない若い雌牛をとり、
4 ayi balime si tɔsisi aɖe to, eye womede agble ɖi kpɔ o. Woaŋe kɔ nyinɔe la le afi ma.
その町の長老たちはその雌牛を、耕すことも、種まくこともしない、絶えず水の流れている谷へ引いていって、その谷で雌牛のくびを折らなければならない。
5 “Nunɔlawo, ame siwo Yehowa, wò Mawu la tia be woawɔ dɔ le yeƒe ŋkume, ayra amewo, adrɔ̃ ʋɔnu, eye woahe to na amewo la
その時レビの子孫である祭司たちは、そこに進み出なければならない。彼らはあなたの神、主が自分に仕えさせ、また主の名によって祝福させるために選ばれた者で、すべての論争と、すべての暴行は彼らの言葉によって解決されるからである。
6 nava klɔ asi ɖe nyinɔe la dzi,
そしてその殺された者のある所に最も近い町の長老たちは皆、彼らが谷でくびを折った雌牛の上で手を洗い、
7 eye wòagblɔ be, ‘Menye míaƒe asiwoe kɔ ʋu sia ɖi o, eye míekpɔ hlɔ̃ sia dodo teƒe hã o.
証言して言わなければならない、『われわれの手はこの血を流さず、われわれの目もそれを見なかった。
8 O! Yehowa, tsɔ nu vɔ̃ ke wò dukɔ Israel, si wò ŋutɔ nèɖe, eye mègada ame maɖifɔ sia wuwu ɖe dukɔ la dzi o. Tsɔ ame sia ƒe ʋukɔkɔɖi ƒe nu vɔ̃ ke mí.’
主よ、あなたがあがなわれた民イスラエルをおゆるしください。罪のない者の血を流したとがを、あなたの民イスラエルのうちにとどめないでください。そして血を流したとがをおゆるしください』。
9 Ale nàɖe fɔɖiɖi sia ɖa le mia dome to Yehowa ƒe sewo dzi wɔwɔ me.”
このようにして、あなたは主が正しいと見られる事をおこない、罪のない者の血を流したとがを、あなたがたのうちから除き去らなければならない。
10 “Ne èyi aʋa, eye Yehowa, wò Mawu la na nèɖu futɔwo dzi,
あなたが出て敵と戦う際、あなたの神、主がそれをあなたの手にわたされ、あなたがそれを捕虜とした時、
11 eye ne èkpɔ ɖetugbi dzetugbe aɖe le aʋaléleawo dome la,
もし捕虜のうちに美しい女のあるのを見て、それを好み、妻にめとろうとするならば、
12 kplɔe yi wò aƒe me. Ele be wòaƒlɔ ta, aɖe fe,
その女をあなたの家に連れて帰らなければならない。女は髪をそり、つめを切り、
13 aɖe avɔ si wòta hafi wolée la da ɖi, ata avɔ bubu, eye wòanɔ wò aƒe me, afa fofoa kple dadaa ɣleti ɖeka blibo. Le esia megbe la, àte ŋu aɖee.
また捕虜の着物を脱ぎすてて、あなたの家におり、自分の父母のために一か月のあいだ嘆かなければならない。そして後、あなたは彼女の所にはいって、その夫となり、彼女を妻とすることができる。
14 Ke ne èɖee vɔ hafi va kpɔ be meganyo na ye o la, ele be nàna ablɔɖee. Mègadzrae o, eye mègawɔe wò ŋutɔ wò kluvi hã o, elabena ède asi eŋu xoxo.”
その後あなたがもし彼女を好まなくなったならば、彼女を自由に去らせなければならない。決して金で売ってはならない。あなたはすでに彼女をはずかしめたのだから、彼女を奴隷のようにあしらってはならない。
15 “Ne srɔ̃ eve le ŋutsu aɖe si, ŋutsua lɔ̃ srɔ̃a ɖeka, ke melɔ̃ evelia o, evɔ nyɔnu eveawo katã dzi vi nɛ, eye Via ŋutsu tsitsitɔ dadae nye srɔ̃a si ŋutsu la melɔ̃ o la,
人がふたりの妻をもち、そのひとりは愛する者、ひとりは気にいらない者であって、その愛する者と気にいらない者のふたりが、ともに男の子を産み、もしその長子が、気にいらない女の産んだ者である時は、
16 mele be ŋutsu la nana domenyinu Via ŋutsu ɖevitɔ, ame si dada wòlɔ̃ la wòasɔ gbɔ wu Via ŋutsu tsitsitɔ, ame si dadaa melɔ̃ o la tɔ o.
その子たちに自分の財産を継がせる時、気にいらない女の産んだ長子をさしおいて、愛する女の産んだ子を長子とすることはできない。
17 Ele na ŋutsu la be wòawɔ dukɔa ƒe sea dzi, eye wòatsɔ Via ŋutsu suetɔ ƒe domenyinu ƒe teƒe eve ana Via ŋutsu tsitsitɔ, elabena eyae nye eƒe ŋusẽ ƒe gɔmetoto, eye etɔe nye ŋgɔgbevinyenye ƒe viɖewo katã, togbɔ be eyae nye srɔ̃ si fofoa melɔ̃ o la ƒe ŋutsuvi gbãtɔ hã.”
必ずその気にいらない者の産んだ子が長子であることを認め、自分の財産を分ける時には、これに二倍の分け前を与えなければならない。これは自分の力の初めであって、長子の特権を持っているからである。
18 “Ne viŋutsu sẽto, dzeaglã aɖe le ŋutsu aɖe si, meɖoa to fofoa kple dadaa o, togbɔ be wohea to nɛ hafi hã la,
もし、わがままで、手に負えない子があって、父の言葉にも、母の言葉にも従わず、父母がこれを懲らしてもきかない時は、
19 ekema fofoa kple dadaa nakplɔe ayi dumemetsitsiawo gbɔ,
その父母はこれを捕えて、その町の門に行き、町の長老たちの前に出し、
20 agblɔ be, ‘Mía viŋutsu sia sẽa to, dzea aglã, eye mewɔa míaƒe gbe dzi o; gawu la, enye ame vlo kple ahanomunɔ.’
町の長老たちに言わなければならない、『わたしたちのこの子はわがままで、手に負えません。わたしたちの言葉に従わず、身持ちが悪く、大酒飲みです』。
21 Ekema dua me tɔwo aƒu kpee wòaku. Ne miewɔ alea la, miaɖe nu vɔ̃ sia tɔgbi ɖa le mia dome, eye Israel ɖekakpuiwo katã ase nya si dzɔ eye vɔvɔ̃ aɖo wo.
そのとき、町の人は皆、彼を石で撃ち殺し、あなたがたのうちから悪を除き去らなければならない。そうすれば、イスラエルは皆聞いて恐れるであろう。
22 “Ne ame aɖe wɔ nu si dze na ku, eye wode ka ve nɛ la,
もし人が死にあたる罪を犯して殺され、あなたがそれを木の上にかける時は、
23 mele be eƒe ŋutilã kukua natsi kadeveti la ŋuti ŋu nake o. Ele be woaɖii gbe ma gbe ke, elabena Mawu ƒo fi de ame sia ame si woatsi ɖe ati ŋuti. Mègagblẽ kɔ ɖo na anyigba si Yehowa, wò Mawu la na wò la o.”
翌朝までその死体を木の上に留めておいてはならない。必ずそれをその日のうちに埋めなければならない。木にかけられた者は神にのろわれた者だからである。あなたの神、主が嗣業として賜わる地を汚してはならない。

< Mose 5 21 >