< Mose 5 18 >
1 “Ɖo ŋku edzi be womana domenyinu nunɔlawo kple Levitɔ bubuawo abe Israelvi bubuawo ene o. Le esia ta la, ele be woatsɔ vɔsa siwo wotsɔ va Yehowa ƒe vɔsamlekpui dzi la kple nunana bubu siwo amewo atsɔ vɛ na Yehowa la akpɔ wo dzii.
レビびとである祭司すなわちレビの全部族はイスラエルのうちに、分も嗣業も持たない。彼らは主にささげられる火祭の物と、その他のささげ物とを食べなければならない。
2 Womehiã domenyinu o, elabena Yehowa nye woƒe domenyinu! Esia nye ŋugbe si Yehowa do na wo!
彼らはその兄弟のうちに嗣業を持たない。かつて彼らに約束されたとおり主が彼らの嗣業である。
3 Ele be woatsɔ nyitsu kple alẽ ɖe sia ɖe si woatsɔ vɛ na vɔsasa la ƒe abɔ, glã kple dɔgbo na nunɔlawo.
祭司が民から受ける分は次のとおりである。すなわち犠牲をささげる者は、牛でも、羊でも、その肩と、両方のほおと、胃とを祭司に与えなければならない。
4 Kpe ɖe esiawo ŋu la, nunɔlawo axɔ nuku siwo wotsɔ vɛ hena akpedada na Yehowa. Nu siawoe nye bli yeye, wain yeye, ami kple fu si woko le lãwo ŋuti,
また穀物と、ぶどう酒と、油の初物および羊の毛の初物をも彼に与えなければならない。
5 elabena Yehowa, wò Mawu la tia Levitɔwo tso to bubuawo dome be woawɔ subɔsubɔdɔwo na Yehowa tso dzidzime yi dzidzime.
あなたの神、主がすべての部族のうちから彼を選び出して、彼とその子孫を長く主の名によって立って仕えさせられるからである。
6 “Ne Levitɔ aɖe tso miaƒe du aɖe me le Israel ƒe akpa sia akpa, afi si wòle koŋ, eye wòyi teƒe si Yehowa tia la nyateƒe me la,
レビびとはイスラエルの全地のうち、どこにいる者でも、彼が宿っている町を出て、主が選ばれる場所に行くならば、
7 ate ŋu asubɔ le Yehowa, Mawu ƒe ŋkɔ me abe nɔvia Levitɔ bubuawo katã siwo subɔna le afi ma le Yehowa ŋkume ene.
彼は主の前に立っているすべての兄弟レビびとと同じように、その神、主の名によって仕えることができる。
8 Ele be woatsɔ vɔsanuwo kple nunana bubuawo nɛ, abe nu si dze be woatsɔ nɛ la ene, eye menye ne nu siawo le ehiãm la ko o.”
彼が食べる分は彼らと同じである。ただし彼はこのほかに父の遺産を売って獲た物を持つことができる。
9 “Ne èva ɖo Ŋugbedodonyigba Yehowa wò Mawu la le na wò ge dzi la, ele be nàkpɔ nyuie be dukɔ siwo le anyigba la dzi fifia la ƒe kɔnyinyi vlowo magblẽ kɔ ɖo na mi o.
あなたの神、主が賜わる地にはいったならば、その国々の民の憎むべき事を習いおこなってはならない。
10 Le kpɔɖeŋu me, ne Israelvi aɖe atsɔ via ana be woatɔ dzoe abe vɔsa na anyigba ma dzi tɔwo ƒe mawuwo ene la, ele be woawui. Mele be Israelvi aɖeke nanye bokɔnɔ, goloɖola, zidoedola, dzosala,
あなたがたのうちに、自分のむすこ、娘を火に焼いてささげる者があってはならない。また占いをする者、卜者、易者、魔法使、
11 busudoamela, adzetɔ, nukala kple ŋɔliyɔla o.
呪文を唱える者、口寄せ、かんなぎ、死人に問うことをする者があってはならない。
12 Ame sia ame si awɔ nu siawo la anye ŋunyɔnu na Yehowa, eye esi wònye dukɔ mawo wɔa nu siawo tae Yehowa, wò Mawu la aɖe wo ɖa.
主はすべてこれらの事をする者を憎まれるからである。そしてこれらの憎むべき事のゆえにあなたの神、主は彼らをあなたの前から追い払われるのである。
13 Ele be nàzɔ ale be fɔɖiɖi aɖeke manɔ wò zɔzɔme ŋu le Yehowa, wò Mawu la ŋkume o.”
あなたの神、主の前にあなたは全き者でなければならない。
14 Dukɔ siwo katã ƒe teƒe nàxɔ la ɖoa to goloɖolawo kple bokɔnɔwo, ke Yehowa, wò Mawu la maɖe mɔ na wò ya be nàwɔ nu mawo o.
あなたが追い払うかの国々の民は卜者、占いをする者に聞き従うからである。しかし、あなたには、あなたの神、主はそうする事を許されない。
15 Yehowa wò Mawu ŋutɔ aɖo nyagblɔɖila tɔxɛ aɖe ɖe mia dome, tso mia nɔviwo Israelviwo dome abe nye ene. Ele be nàɖo to ame sia,
あなたの神、主はあなたのうちから、あなたの同胞のうちから、わたしのようなひとりの預言者をあなたのために起されるであろう。あなたがたは彼に聞き従わなければならない。
16 elabena nu siae wò ŋutɔ nèbia Yehowa wò Mawu le Horeb to la dzi. Èɖe kuku le toa te le afi ma be, màgase Yehowa ƒe ŋɔdzigbe la azɔ loo alo agakpɔ dzo dziŋɔ ma le to la dzi be yeaku o.
これはあなたが集会の日にホレブであなたの神、主に求めたことである。すなわちあなたは『わたしが死ぬことのないようにわたしの神、主の声を二度とわたしに聞かせないでください。またこの大いなる火を二度と見させないでください』と言った。
17 Yehowa gblɔ nam be, “Enyo; mawɔ wo biabia dzi na wo.
主はわたしに言われた、『彼らが言ったことは正しい。
18 Maɖo nyagblɔɖila aɖe na mi tso mia dome wòanye Israelvi abe wò ene. Magblɔ nu si wòagblɔ la nɛ, eye eyae anye nye nyasela kple nyagblɔla na ameawo.
わたしは彼らの同胞のうちから、おまえのようなひとりの預言者を彼らのために起して、わたしの言葉をその口に授けよう。彼はわたしが命じることを、ことごとく彼らに告げるであろう。
19 Nye ŋutɔ mahe to na ame sia ame si maɖo toe, awɔ nye nya si wòagblɔ nɛ la dzi o.
彼がわたしの名によって、わたしの言葉を語るのに、もしこれに聞き従わない者があるならば、わたしはそれを罰するであろう。
20 Ke nyagblɔɖila si ada alakpa be yeƒe nya tso gbɔnye la aku. Nenema ke nyagblɔɖila ɖe sia ɖe si agblɔ be yeƒe nya tso mawu bubuwo gbɔ la, aku.”
ただし預言者が、わたしが語れと命じないことを、わたしの名によってほしいままに語り、あるいは他の神々の名によって語るならば、その預言者は殺さなければならない』。
21 Ne èbia be, “Aleke míawɔ hafi anya ne nyagblɔɖi la tso Yehowa gbɔ loo alo metso egbɔ o?”
あなたは心のうちに『われわれは、その言葉が主の言われたものでないと、どうして知り得ようか』と言うであろう。
22 Nenye be nya si wògblɔ ɖi la meva eme o la, ekema menye Yehowae gblɔ nya la nɛ o, eya ŋutɔe kpae. Migaɖo to eƒe nya aɖeke o.
もし預言者があって、主の名によって語っても、その言葉が成就せず、またその事が起らない時は、それは主が語られた言葉ではなく、その預言者がほしいままに語ったのである。その預言者を恐れるに及ばない。