< Numbers 9 >

1 And the Lord spak to Moises, in the deseert of Synay, in the secounde yeer aftir that thei yeden out of the lond of Egipt, in the firste moneth,
エジプトの国を出た次の年の正月、主はシナイの荒野でモーセに言われた、
2 and seide, The sones of Israel make pask in his tyme,
「イスラエルの人々に、過越の祭を定めの時に行わせなさい。
3 in the fourtenthe day of this monethe, at the euentid, bi alle the cerymonyes and iustifiyngis therof.
この月の十四日の夕暮、定めの時に、それを行わなければならない。あなたがたは、そのすべての定めと、そのすべてのおきてにしたがって、それを行わなければならない」。
4 And Moises comaundide to the sones of Israel, that thei schulden make pask;
そこでモーセがイスラエルの人々に、過越の祭を行わなければならないと言ったので、
5 whiche maden in his tyme, in the fourtenthe dai of the monethe, at euentid, in the hil of Synai; bi alle thingis whiche the Lord comaundide to Moises, the sones of Israel diden.
彼らは正月の十四日の夕暮、シナイの荒野で過越の祭を行った。すなわち、イスラエルの人々は、すべて主がモーセに命じられたようにおこなった。
6 Lo! forsothe summen vncleene on the soule of man, that myyten not make pask in that dai, neiyiden to Moises and Aaron,
ところが人の死体に触れて身を汚したために、その日に過越の祭を行うことのできない人々があって、その日モーセとアロンの前にきて、
7 and seiden to hem, We ben vncleene `on the soule of man; whi ben we defraudid, that we moun not offre an offryng to the Lord in his tyme, among the sones of Israel?
その人々は彼に言った、「わたしたちは人の死体に触れて身を汚しましたが、なぜその定めの時に、イスラエルの人々と共に、主に供え物をささげることができないのですか」。
8 To whiche Moises answeride, Stonde ye, that Y take counseil, what the Lord comaundith of you.
モーセは彼らに言った、「しばらく待て。主があなたがたについて、どう仰せになるかを聞こう」。
9 And the Lord spak to Moises, and seide,
主はモーセに言われた、
10 Speke thou to the sones of Israel, A man of youre folk which is vncleene `on the soule, ether in the weie fer, make he pask to the Lord in the secounde monethe,
「イスラエルの人々に言いなさい、『あなたがたのうち、また、あなたがたの子孫のうち、死体に触れて身を汚した人も、遠い旅路にある人も、なお、過越の祭を主に対して行うことができるであろう。
11 in the fourtenthe dai of the monethe, at euentid; with therf looues and letusis of the feeld he schal ete it.
すなわち、二月の十四日の夕暮、それを行い、種入れぬパンと苦菜を添えて、それを食べなければならない。
12 Thei schulen not leeue ony thing therof til the morewtid, and thei schulen not breke a boon therof; thei schulen kepe al the custom of pask.
これを少しでも朝まで残しておいてはならない。またその骨は一本でも折ってはならない。過越の祭のすべての定めにしたがってこれを行わなければならない。
13 Forsothe if ony man is bothe cleene, and is not in the weie, and netheles made not pask, thilke man schal be distried fro hise puplis, for he offeride not sacrifice to the Lord in his tyme; he schal bere his synne.
しかし、その身は清く、旅に出てもいないのに、過越の祭を行わないときは、その人は民のうちから断たれるであろう。このような人は、定めの時に主の供え物をささげないゆえ、その罪を負わなければならない。
14 Also if a pilgrym and comelyng is anentis you, make he pask to the Lord, bi the cerymonyes and iustifiyngis therof; the same comaundement schal be anentis you, as wel to a comelyng as to a man borun in the loond.
もし他国の人が、あなたがたのうちに寄留していて、主に対して過越の祭を行おうとするならば、過越の祭の定めにより、そのおきてにしたがって、これを行わなければならない。あなたがたは他国の人にも、自国の人にも、同一の定めを用いなければならない』」。
15 Therfore in the dai in which the tabernacle was reisid, a cloude hilide it; sotheli as the licnesse of fier was on the tente fro euentid til the morewtid.
幕屋を建てた日に、雲は幕屋をおおった。すれはすなわち、あかしの幕屋であって、夕には、幕屋の上に、雲は火のように見えて、朝にまで及んだ。
16 Thus it was don continueli, a cloude hilide it bi dai, and as the licnesse of fier bi nyyt.
常にそうであって、昼は雲がそれをおおい、夜は火のように見えた。
17 And whanne the cloude that hilide the tabernacle was takun awei, thanne the sones of Israel yeden forth, and in the place where the cloude stood, there thei settiden tentis.
雲が幕屋を離れてのぼる時は、イスラエルの人々は、ただちに道に進んだ。また雲がとどまる所に、イスラエルの人々は宿営した。
18 At the comaundement of the Lord thei yeden forth, and at his comaundement thei settiden the tabernacle. In alle daies in whiche the cloude stood on the tabernacle, thei dwelliden in the same place.
すなわち、イスラエルの人々は、主の命によって道に進み、主の命によって宿営し、幕屋の上に雲がとどまっている間は、宿営していた。
19 And if it bifelde that it dwellide in myche tyme on the tabernacle, the sones of Israel weren in the watchis of the Lord, and thei yeden not forth,
幕屋の上に、日久しく雲のとどまる時は、イスラエルの人々は主の言いつけを守って、道に進まなかった。
20 in hou many euer daies the cloude was on the tabernacle. At the comaundement of the Lord thei reisiden tentis, and at his comaundement thei diden doun.
また幕屋の上に、雲のとどまる日の少ない時もあったが、彼らは、ただ主の命にしたがって宿営し、主の命にしたがって、道に進んだ。
21 If the cloude was fro euentid `til to the morewtid, and anoon in the morewtid hadde left, thei yeden forth; and if aftir a dai and nyyt it hadde go awei, thei scateriden, `ether diden doun, tentis.
また雲は夕から朝まで、とどまることもあったが、朝になって、雲がのぼる時は、彼らは道に進んだ。また昼でも夜でも、雲がのぼる時は、彼らは道に進んだ。
22 Whether in two monethis, ether in o monethe, ether in lengere tyme, `the cloude hadde be on the tabernacle, the sones of Israel dwelliden in the same place, and yeden not forth; but anoon as it hadde go awey, thei moueden tentis.
ふつかでも、一か月でも、あるいはそれ以上でも、幕屋の上に、雲がとどまっている間は、イスラエルの人々は宿営していて、道に進まなかったが、それがのぼると道に進んだ。
23 Bi the word of the Lord thei settiden tentis, and bi his word thei wenten forth; and thei weren in the watchis of the Lord, bi his comaundement, bi the hond of Moyses.
すなわち、彼らは主の命にしたがって宿営し、主の命にしたがって道に進み、モーセによって、主が命じられたとおりに、主の言いつけを守った。

< Numbers 9 >