< Hebrews 7 >
1 For this Melchizedek, the king of Salem, priest of the Most High God, the one having met Abraham returning from the slaughter of the kings, and blessed him,
このメルキゼデクは、サレムの王で、すぐれて高い神の祭司でしたが、アブラハムが王たちを打ち破って帰るのを出迎えて祝福しました。
2 to whom Abraham divided the tenth from all first, being interpreted, King of righteousness, and then King of Salem, which is, King of peace;
またアブラハムは彼に、すべての戦利品の十分の一を分けました。まず彼は、その名を訳すと義の王であり、次に、サレムの王、すなわち平和の王です。
3 without father, without mother, without genealogy, having neither beginning of days nor end of life, but being made like unto the Son of God, he abides a priest continually.
父もなく、母もなく、系図もなく、その生涯の初めもなく、いのちの終わりもなく、神の子に似た者とされ、いつまでも祭司としてとどまっているのです。
4 You see how great this man was, to whom the patriarch Abraham even gave the tenth part of the chief spoils.
その人がどんなに偉大であるかを、よく考えてごらんなさい。族長であるアブラハムでさえ、彼に一番良い戦利品の十分の一を与えたのです。
5 And those indeed of the sons of Levi receiving the priesthood have a commandment to tithe the people according to the law, that is, their brethren, even though having come out from the loins of Abraham:
レビの子らの中で祭司職を受ける者たちは、自分もアブラハムの子孫でありながら、民から、すなわち彼らの兄弟たちから、十分の一を徴集するようにと、律法の中で命じられています。
6 but he who did not derive his lineage from them has tithed Abraham, and blessed him having the promises.
ところが、レビ族の系図にない者が、アブラハムから十分の一を取って、約束を受けた人を祝福したのです。
7 For without contradiction the less is blessed by the better.
いうまでもなく、下位の者が上位の者から祝福されるのです。
8 And here indeed men dying, receive tithes; however there, he is witnessed to that he lives.
一方では、死ぬべき人間が十分の一を受けていますが、他のばあいは、彼は生きているとあかしされている者が受けるのです。
9 And, so to speak a word, Levi, the one receiving tithes, has also been tithed through Abraham.
また、いうならば、十分の一を受け取るレビでさえアブラハムを通して十分の一を納めているのです。
10 For he was still in the loins of his father, when Melchizedek met him.
というのは、メルキゼデクがアブラハムを出迎えたときには、レビはまだ父の腰の中にいたからです。
11 Then indeed if perfection was through the Levitical priesthood, for unto it the people have been tithed, what need is there still that another priest shall rise after the order of Melchizedek, and not be called after the order of Aaron?
さて、もしレビ系の祭司職によって完全に到達できたのだったら、――民はそれを基礎として律法を与えられたのです。――それ以上何の必要があって、アロンの位でなく、メルキゼデクの位に等しいと呼ばれる他の祭司が立てられたのでしょうか。
12 For the priesthood being changed, of necessity there is a change of the law.
祭司職が変われば、律法も必ず変わらなければなりませんが、
13 For he unto whom these things were spoken belongs to another tribe, from which no one ministers at the altar:
私たちが今まで論じて来たその方は、祭壇に仕える者を出したことのない別の部族に属しておられるのです。
14 for it is evident that our Lord sprang from Judah; in reference to which tribe Moses spoke nothing concerning priests.
私たちの主が、ユダ族から出られたことは明らかですが、モーセは、この部族については、祭司に関することを何も述べていません。
15 And it is still more abundantly evident, if after the similitude of Melchizedek another priest rises,
もしメルキゼデクに等しい、別の祭司が立てられるのなら、以上のことは、いよいよ明らかになります。
16 who was not made after the law of a carnal commandment, but after the power of an endless life.
その祭司は、肉についての戒めである律法にはよらないで、朽ちることのない、いのちの力によって祭司となったのです。
17 For it is testified, Thou art a priest forever after the order of Melchizedek. (aiōn )
この方については、こうあかしされています。 「あなたは、とこしえに、 メルキゼデクの位に等しい祭司である。」 (aiōn )
18 For there is a disannulling of the preceding commandment, on account of its weakness and inadequacy
一方で、前の戒めは、弱く無益なために、廃止されましたが、
19 for the law made nothing perfect, but the bringing in of a better hope, by which we draw nigh unto God.
――律法は何事も全うしなかったのです。――他方で、さらにすぐれた希望が導き入れられました。私たちはこれによって神に近づくのです。
20 And in as much as it is without an oath, for the priests were made without an oath;
また、そのためには、はっきりと誓いがなされています。
21 but He with an oath through the one saying to him, The Lord hath sworn, and will not regret it; thou art a priest forever; (aiōn )
――彼らのばあいは、誓いなしに祭司となるのですが、主のばあいには、主に対して次のように言われた方の誓いがあります。 「主は誓ってこう言われ、 みこころを変えられることはない。 『あなたはとこしえに祭司である。』」―― (aiōn )
22 insomuch that Jesus has also been made the mediator of a better covenant.
そのようにして、イエスは、さらにすぐれた契約の保証となられたのです。
23 And indeed many have been made priests, because they were prohibited by death from continuing:
また、彼らのばあいは、死ということがあるため、務めにいつまでもとどまることができず、大ぜいの者が祭司となりました。
24 but he, because he abides forever, has an unchangeable priesthood: (aiōn )
しかし、キリストは永遠に存在されるのであって、変わることのない祭司の務めを持っておられます。 (aiōn )
25 wherefore he is also able to save to the uttermost those coming unto God through him, ever living to intercede for them.
したがって、ご自分によって神に近づく人々を、完全に救うことがおできになります。キリストはいつも生きていて、彼らのために、とりなしをしておられるからです。
26 For such a high priest was indeed appropriate unto us, holy, free from sin, undefiled, having been separated from the sinners, and being higher than the heavens;
また、このようにきよく、悪も汚れもなく、罪人から離れ、また、天よりも高くされた大祭司こそ、私たちにとってまさに必要な方です。
27 who had not daily need, as the high priests, first to offer up sacrifices for their own sins, then those of the people: for he did this, having offered up himself once.
ほかの大祭司たちとは違い、キリストには、まず自分の罪のために、その次に、民の罪のために毎日いけにえをささげる必要はありません。というのは、キリストは自分自身をささげ、ただ一度でこのことを成し遂げられたからです。
28 For the law institutes men high priests, having infirmity; but the word of the oath, which is after the law, the Son, having been made perfect forever. (aiōn )
律法は弱さを持つ人間を大祭司に立てますが、律法のあとから来た誓いのみことばは、永遠に全うされた御子を立てるのです。 (aiōn )