< Yohana 12 >
1 Ivi tanne hi ni vi u gan rugran'a (Idin ketere) Yesu ye ni Baitaya ni bubu wa Lazarus ahe'a, uwa Yesu a tawu shime rju ni be.
過越の祭の六日まえに、イエスはベタニヤに行かれた。そこは、イエスが死人の中からよみがえらせたラザロのいた所である。
2 U ba tie birli wu ni ki u Marta ahe ni ndasi nno ba birli, u Lazarus ahe ni ba nda kakru ni tebur u rli ni Yesu.
イエスのためにそこで夕食の用意がされ、マルタは給仕をしていた。イエスと一緒に食卓についていた者のうちに、ラザロも加わっていた。
3 U Maryamu ka ban turare nard, nda nyuu za Yesu niwu nda se za Yesu ni nfutu ma. U turare ka vra whi shu ni koh'a wawu.
その時、マリヤは高価で純粋なナルドの香油一斤を持ってきて、イエスの足にぬり、自分の髪の毛でそれをふいた。すると、香油のかおりが家にいっぱいになった。
4 Yahuda Iskariyoti, iri nimi almajere ma, wa ani kawu le, a tre,
弟子のひとりで、イエスを裏切ろうとしていたイスカリオテのユダが言った、
5 “Ahi ngyeri mba sa ba na le ni tulare dinari dari tra na ka ga bi na?”
「なぜこの香油を三百デナリに売って、貧しい人たちに、施さなかったのか」。
6 A tre naki ana ndi ahe niwu mi sron ma na, a wa'a ndahi ndji u yibi. A wawuyi ni zi imbu nklen'a, nda ni son ybi ni mi.
彼がこう言ったのは、貧しい人たちに対する思いやりがあったからではなく、自分が盗人であり、財布を預かっていて、その中身をごまかしていたからであった。
7 Yesu tre, bika chowo ni ndu ka kpye wa ahe wu'a zi ni fi wa baka rju me'a.
イエスは言われた、「この女のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それをとっておいたのだから。
8 Biya ba he ni yi ko ni tanyi u me mi na he niyi chachuwu na.
貧しい人たちはいつもあなたがたと共にいるが、わたしはいつも共にいるわけではない」。
9 U gbugbu Yahudawa ba wo andi Yesu a he ni kii u ba ye, ana nitu Yesu ni nkrji megyen na, baye son to Lazarus ngame wa Yesu tawu shime ni khwu'a.
大ぜいのユダヤ人たちが、そこにイエスのおられるのを知って、押しよせてきた。それはイエスに会うためだけではなく、イエスが死人のなかから、よみがえらせたラザロを見るためでもあった。
10 U Firistoci bi ni kon, baka ka'nyu kabi nda wa nkon u wu'u Lazarus ngame.
そこで祭司長たちは、ラザロも殺そうと相談した。
11 Nitu ma yi wa Yahudawa gbugbuwu ba ka kpa nyeme ni Yesu.
それは、ラザロのことで、多くのユダヤ人が彼らを離れ去って、イエスを信じるに至ったからである。
12 Ni vi rima indji gbugbuwu ba ye ni gan. Ni wa ba wo ndi Yesu ni ye ni Urushalima,
その翌日、祭にきていた大ぜいの群衆は、イエスがエルサレムにこられると聞いて、
13 u ba vu ihran dabino nda rju ni gbu nda hi kpawu nda ni yo gbangban me nda ni tre, “Hosanna! Lulu ahi wu Indji wa ani ye ni mi nde Bachi, Ichu Israila.
しゅろの枝を手にとり、迎えに出て行った。そして叫んだ、「ホサナ、主の御名によってきたる者に祝福あれ、イスラエルの王に」。
14 Yesu a ka fe ivren jaki (Aholaki), nda hon nitu ma, towa ba ngha'a,
イエスは、ろばの子を見つけて、その上に乗られた。それは
15 “Na ti sissri na, Ivrenwa Sihiyona, yayi, ngye Ichu ni ye, a son nitu vren jaki.”
「シオンの娘よ、恐れるな。見よ、あなたの王がろばの子に乗っておいでになる」と書いてあるとおりであった。
16 Almajere ma bana to tu mana ni mumla, ni kogon wa ba gbyre Yesu san, baka tika, andi ba nha nda ni he to kima, u ba ti ba ni wu na kima.
弟子たちは初めにはこのことを悟らなかったが、イエスが栄光を受けられた時に、このことがイエスについて書かれてあり、またそのとおりに、人々がイエスに対してしたのだということを、思い起した。
17 Ij'bu ndji ba a hla ndi bana he niwu niwa a yo Lazarus rju ni mi be nda tawu shime ni khwu na.
また、イエスがラザロを墓から呼び出して、死人の中からよみがえらせたとき、イエスと一緒にいた群衆が、そのあかしをした。
18 Nitu kima, gbugbu indji ba ye ni ndu ba same niwu nitu wa ati gban (alama) yi.
群衆がイエスを迎えに出たのは、イエスがこのようなしるしを行われたことを、聞いていたからである。
19 Ni naki, se Farisawa bari bubu tre ni kpa mba andi, “Yayi, bi heni kpe u tina bi to, gbugbulu,'a ba hu wawu ye.
そこで、パリサイ人たちは互に言った、「何をしてもむだだった。世をあげて彼のあとを追って行ったではないか」。
20 Indji bi Helinawa bari ni mi bi wa ba hi ni sujada u idin.
祭で礼拝するために上ってきた人々のうちに、数人のギリシヤ人がいた。
21 Ba ki ba hi ni Filibu, igu u betsa ida wa ahe ni Galili, u ba tre niwu, “Mala, ki sun to Yesu.
彼らはガリラヤのベツサイダ出であるピリポのところにきて、「君よ、イエスにお目にかかりたいのですが」と言って頼んだ。
22 Filibu ahi na ka hla ni Andarawus, u Andarawus ba hi mba Filibu, u ba hla ni Yesu.
ピリポはアンデレのところに行ってそのことを話し、アンデレとピリポは、イエスのもとに行って伝えた。
23 Yesu hla bawu, “Inton tsra ye wa ba shu ngbarju ni Vren Ndji.
すると、イエスは答えて言われた、「人の子が栄光を受ける時がきた。
24 Njanji, njanji, mi si hla yiwu, iwolo alkama ni ta na joku ni meme na kwu na, ani he ni ngrjima, u ani ta kwu, ani ti wolo gbugbuwu.
よくよくあなたがたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる。
25 Indji wa ani son ivri ma, ani wa wu hama, u indji wa ana son ivri ma na ni ngbungblu yi ani kiyaye wu nitu ivri ma u tuntru. (aiōnios )
自分の命を愛する者はそれを失い、この世で自分の命を憎む者は、それを保って永遠の命に至るであろう。 (aiōnios )
26 Indrjori nita ni shu ngbarju nimu, wa ka hume, ko ni ntsen wa mi he'a, ni mu igran ni sun. Indji wa a shu ngbarju nimu, Iti ni no ninkon.
もしわたしに仕えようとする人があれば、その人はわたしに従って来るがよい。そうすれば、わたしのおる所に、わたしに仕える者もまた、おるであろう。もしわたしに仕えようとする人があれば、その人を父は重んじて下さるであろう。
27 Zizan isron mu he ni mi mmren, u mi tre ngye? Iti u kpa me chuwo ni ton yi? Ani to kima yi me ye ni ton yi.
今わたしは心が騒いでいる。わたしはなんと言おうか。父よ、この時からわたしをお救い下さい。しかし、わたしはこのために、この時に至ったのです。
28 Iti, shu ngburju ni tume.” U lantre ri ni tre, “Me shu ngbarju niwu, mila shu ngbarju niwu ngari.
父よ、み名があがめられますように」。すると天から声があった、「わたしはすでに栄光をあらわした。そして、更にそれをあらわすであろう」。
29 U indji biwa ba ki na kima bawo lantre, na tre ahi zan bari ba ri ba tre ahi “Maleka mba tre niwu.”
すると、そこに立っていた群衆がこれを聞いて、「雷がなったのだ」と言い、ほかの人たちは、「御使が彼に話しかけたのだ」と言った。
30 Yesu tre, “Andi lan tre yi na ye nitu mu na, a nitu mbi.”
イエスは答えて言われた、「この声があったのは、わたしのためではなく、あなたがたのためである。
31 Zizan ba tron ni gbungblu'a: zizan ba zu Indji wa ani nji gbunglu'a.
今はこの世がさばかれる時である。今こそこの世の君は追い出されるであろう。
32 U me, ba ta ba me lu ni gbunbglu'a, Mi gbron indji wawu ye ni kpamu.”
そして、わたしがこの地から上げられる時には、すべての人をわたしのところに引きよせるであろう」。
33 A hla wayi ni tu iri kwu wa ani kwu'a.
イエスはこう言って、自分がどんな死に方で死のうとしていたかを、お示しになったのである。
34 Ijubu indji ba lu tre, “Ki wo ni mi tronandi Almasihu ni son hi ni tuntru. A nihe u tre, ba zun Vren Indji? Ahi nha mba hi Vren Ndji'a?” (aiōn )
すると群衆はイエスにむかって言った、「わたしたちは律法によって、キリストはいつまでも生きておいでになるのだ、と聞いていました。それだのに、どうして人の子は上げられねばならないと、言われるのですか。その人の子とは、だれのことですか」。 (aiōn )
35 Yesu hla bawu, “Zizan ni vi ton tsa me bi son ni ikpan. Bika zren ni kpan tu ka ari he ni yi ri, na ndu bu'u dun mren yi na. Indji wa ani zren ni mi bu'u'a ana to wurji u hi na.
そこでイエスは彼らに言われた、「もうしばらくの間、光はあなたがたと一緒にここにある。光がある間に歩いて、やみに追いつかれないようにしなさい。やみの中を歩く者は、自分がどこへ行くのかわかっていない。
36 Bi kpa nyeme ni kpan tu wa ri he ni yi ri ni ndu kati imri ikpan.” Yesu hla tre biyi ri na ri tuma ni bawu.
光のある間に、光の子となるために、光を信じなさい」。イエスはこれらのことを話してから、そこを立ち去って、彼らから身をお隠しになった。
37 Ko naki me Yesu ti gban bi babran ni shishi mba, ni naki me bana kpa nyeme niwu na.
このように多くのしるしを彼らの前でなさったが、彼らはイエスを信じなかった。
38 Nitu itre Anabi Ishaya a a shu, wa a hla, “Bachi, ahi nha a kpa nyeme ni tre mbu? Ani nha iwo Bachi a hla tu ma?”
それは、預言者イザヤの次の言葉が成就するためである、「主よ、わたしたちの説くところを、だれが信じたでしょうか。また、主のみ腕はだれに示されたでしょうか」。
39 Nitu kima ba na kpa nyeme na, ni wa Ishaya ala tre andi,
こういうわけで、彼らは信じることができなかった。イザヤはまた、こうも言った、
40 A ka ba tibi fyen, na lo sron gbangban me, ni ndu bana to ni shishi mba na. Naki nato toma ni mi sron mba, na k'ma ye ni me ni ndu mi den ba.
「神は彼らの目をくらまし、心をかたくなになさった。それは、彼らが目で見ず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためである」。
41 Ishaya hla kpi biyi ni wa a to ko shishi u shu ngbarju ni Yesu.
イザヤがこう言ったのは、イエスの栄光を見たからであって、イエスのことを語ったのである。
42 Ni naki me, gbugbuwu bakpa nyeme ni Yesu ni mi bi ninkon'a. U nitu Farisawa, bana ya hla wu rju ni rira na, ni ndu ba na zu ba rju ni mi Majamiya na.
しかし、役人たちの中にも、イエスを信じた者が多かったが、パリサイ人をはばかって、告白はしなかった。会堂から追い出されるのを恐れていたのである。
43 Ba son gbre san u indji zan gbre san wa ani rji ni Rji.
彼らは神のほまれよりも、人のほまれを好んだからである。
44 Yesu tre gban gban me, na hla, indji wa a kpa nyeme ni me, ana me yi a kpa nyeme ni me kankle mu na, a kpa nyeme ni indji wa a ton me'a.
イエスは大声で言われた、「わたしを信じる者は、わたしを信じるのではなく、わたしをつかわされたかたを信じるのであり、
45 Ngari indji wa asi to me, asi to Indji wa a ton me.
また、わたしを見る者は、わたしをつかわされたかたを見るのである。
46 Ime mi ye nitu ikpan ni gbungblu'a, ni indji wa a kpa nyeme ni me a na zren ni mi bu'u na.
わたしは光としてこの世にきた。それは、わたしを信じる者が、やみのうちにとどまらないようになるためである。
47 Indji wa awo tre mu nda na kpa nyeme na, mina hukunta ni wu na. Mina ye nitu hukunta indji na; ni ndu me kpa gbungblu'a chuwo.
たとい、わたしの言うことを聞いてそれを守らない人があっても、わたしはその人をさばかない。わたしがきたのは、この世をさばくためではなく、この世を救うためである。
48 Indji wa a kama ni me, na kama kpa tre mu, indji ri he wa ni hukunta niwu ilan wa mi tre ni hukunta niwu ni chachu kekle.
わたしを捨てて、わたしの言葉を受けいれない人には、その人をさばくものがある。わたしの語ったその言葉が、終りの日にその人をさばくであろう。
49 Mi na tutu mu na, a Ti'a wa a ton Me, wa a yo Me ni ndu mi hla ni tre.
わたしは自分から語ったのではなく、わたしをつかわされた父ご自身が、わたしの言うべきこと、語るべきことをお命じになったのである。
50 Mi to yo me u ma ahi re (iviri) u son tuntur, ni ndu ikpi wa mi tre, na wa Iti'a a ton Me naki mi tre.” (aiōnios )
わたしは、この命令が永遠の命であることを知っている。それゆえに、わたしが語っていることは、わたしの父がわたしに仰せになったことを、そのまま語っているのである」。 (aiōnios )