< Hebrews 7 >

1 iwayi hi malkisadak ichu salem irji ukon gye iwandi astra ni ibrahim arji ni bubu taku baba ichu bari nikima ati lulu yoniwu
このメルキゼデクはサレムの王であり、いと高き神の祭司であったが、王たちを撃破して帰るアブラハムを迎えて祝福し、
2 ibrahim a nuh toh nitu vukpintrame a fea indema hi malkisadak itutre kima andi ichu dindi tokima ichu salem tutre ki ahi ichu kau u chuwo
それに対して、アブラハムは彼にすべての物の十分の一を分け与えたのである。その名の意味は、第一に義の王、次にまたサレムの王、すなわち平和の王である。
3 ana he ni itina ana heni yina anaheni gyirzina anaheni mumla zrena a heni kle nrli na wawu ahi chu ukase kase wwu he to vrerji
彼には父がなく、母がなく、系図がなく、生涯の初めもなく、生命の終りもなく、神の子のようであって、いつまでも祭司なのである。
4 ziza a tob minko iwandi idji yi aheni wua iti utiti mbu ibrahim anu ri nimyi iwlou ni kpi iwandi aka fe umegye uma ni bubu taku uma
そこで、族長のアブラハムが最もよいぶんどり品の十分の一を与えたのだから、この人がどんなにすぐれた人物であったかが、あなたがたにわかるであろう。
5 ngarli igirji iawi iwandi ba kpa ndu biti ndu trairji bahe nitre iwandi arji ni bubuu blatrerija andi dubakpa iri ni myi iwloa niwondji wato niwo imrli vayimba isra lawa koda ike bahem gyizji Ibrahim me
さて、レビの子のうちで祭司の務をしている者たちは、兄弟である民から、同じくアブラハムの子孫であるにもかかわらず、十分の一を取るように、律法によって命じられている。
6 wawu malkisadak ana he ni gyrji lawi na akpa iri ni myi iwolu niwo Ibrahim nati lulu yoniwu wawu iwandi aheni youyua
ところが、彼らの血統に属さないこの人が、アブラハムから十分の一を受けとり、約束を受けている者を祝福したのである。
7 ana gbra sromana tsitsa mba ni kpa lulu niwo iwandi ahinikon ni wa
言うまでもなく、小なる者が大なる者から祝福を受けるのである。
8 iwayi hi trendji biwandi bakpa iri nimyi wlon niviri uloba kwu ama ni kauli ri indji iwandi akpa iri ni myi wlon mbubu ibrahim andi ba vrinka har ye luwa
その上、一方では死ぬべき人間が、十分の一を受けているが、他方では「彼は生きている者」とあかしされた人が、それを受けている。
9 ngarli nitu tre lawi indji iwandi ani kpari ni myi wloa ndu wawu me nu ibrahim zaka
そこで、十分の一を受けるべきレビでさえも、アブラハムを通じて十分の一を納めた、と言える。
10 lawi ahe myi biwandi tsatson ibrahim ninton iwandi malkisadak aye kbu tu ni ibrahim
なぜなら、メルキゼデクがアブラハムを迎えた時には、レビはまだこの父祖の腰の中にいたからである。
11 zizaa ani bi mudu kiwa kle ni myi firistanci bi iwaiyawa to ina bi iwandi firist aye nitu kpe uti otli biwu malkisadak bana tre nitu kpi uti Haruna na?
もし全うされることがレビ系の祭司制によって可能であったら民は祭司制の下に律法を与えられたのであるがなんの必要があって、なお、「アロンに等しい」と呼ばれない、別な「メルキゼデクに等しい」祭司が立てられるのであるか。
12 kongya ninton iwandi ba vuba ba sru ni kanka tokima me ibla tre ni he ni kanka
祭司制に変更があれば、律法にも必ず変更があるはずである。
13 indji iwandi batretre biyi nituma a hidji uwgburunka iwandi idiori na taba kukurlini koshshi trarji
さて、これらのことは、いまだかつて祭壇に奉仕したことのない、他の部族に関して言われているのである。
14 iwayi heni kirji ji itumbu irji ni myi igrji yaluza nigrji iwandi musa na taba yoba nitu tre firistoci bana
というのは、わたしたちの主がユダ族の中から出られたことは、明らかであるが、モーセは、この部族について、祭司に関することでは、ひとことも言っていない。
15 ikpewandi kizitrea aheni kirji ndi idan frist ri aba shishi malkisadak
そしてこの事は、メルキゼデクと同様な、ほかの祭司が立てられたことによって、ますます明白になる。
16 iwandi hi frist sisama anahi frist iwandi a wlude nitu andi ka ida ugrji mirli adamu a na aheni myi frist biwandi bana shabrjiana
彼は、肉につける戒めの律法によらないで、朽ちることのないいのちの力によって立てられたのである。
17 don ban nygan ni myi mbe rji nituma iwu uhi priest ukase kase nitu iti malkisadak (aiōn g165)
それについては、聖書に「あなたこそは、永遠に、メルキゼデクに等しい祭司である」とあかしされている。 (aiōn g165)
18 doka ufari ba kauzi ni kosari don ahi sanko iwandi ana bina
このようにして、一方では、前の戒めが弱くかつ無益であったために無効になると共に、
19 domi tro na kamaita kperina ama kpen yosron dindi mko shishi iwandi nituma ki fenkon uhu trairji
(律法は、何事をも全うし得なかったからである)、他方では、さらにすぐれた望みが現れてきて、わたしたちを神に近づかせるのである。
20 iwayi iyosron ndidima anadi se shirjina don firisloci bimu bana shirjina
その上に、このことは誓いをもってなされた。人々は、誓いをしないで祭司とされるのであるが、
21 ama irji a shirji ni yesu ndi bachi a shirji ana kadona uhi ninko kase kase (aiōn g165)
この人の場合は、次のような誓いをもってされたのである。すなわち、彼について、こう言われている、「主は誓われたが、心を変えることをされなかった。あなたこそは、永遠に祭司である」。 (aiōn g165)
22 nibubu kima yesu anu kpan yeme na la sekpah
このようにして、イエスは更にすぐれた契約の保証となられたのである。
23 ngarli ikwu azu firistociba nitin har kase kase iwayimba sa fristochi gbugbwu iri ni kogwori
かつ、死ということがあるために、務を続けることができないので、多くの人々が祭司に立てられるのである。
24 ahelokima yesu heni sisre kase kase indu ma utreji bana srahuna sam (aiōn g165)
しかし彼は、永遠にいますかたであるので、変らない祭司の務を持ちつづけておられるのである。 (aiōn g165)
25 nitu tukima aheni ngblegle u gbujbu iwandi ahe hwuye hwuye nirji ni u me ngarli don ahe ni sisre asi briirji nitu mba
そこでまた、彼は、いつも生きていて彼らのためにとりなしておられるので、彼によって神に来る人々を、いつも救うことができるのである。
26 nitu iri bikima nikhon ni myi bi tindu ni korji wawuyi bini ta ana he ni latrena uka ti meme tsatrama iwandi aheni hrah uimyi bii latre ahe ni shushuluwa wuu
このように、聖にして、悪も汚れもなく、罪人とは区別され、かつ、もろもろの天よりも高くされている大祭司こそ、わたしたちにとってふさわしいかたである。
27 ana hem gbujbuna na binkohn nindu rji ba iwandi ba sruyi nivi nivi ni mumla ma ahi mtu latre utu mba kimba ngarli nitutatre ndji wawuu ama vrerji ati tombaimkpu ri megye ana youygah niko nygah ni yanda kpe wandi akba tuma nya
彼は、ほかの大祭司のように、まず自分の罪のため、次に民の罪のために、日々、いけにえをささげる必要はない。なぜなら、自分をささげて、一度だけ、それをされたからである。
28 nitu blatre iwandi indji biwandi ba gazawa nikohn firistoci ama itre shirji iwandi ayeni kokwon blatre anu iwandi wawuyi nison kase kase (aiōn g165)
律法は、弱さを身に負う人間を立てて大祭司とするが、律法の後にきた誓いの御言は、永遠に全うされた御子を立てて、大祭司としたのである。 (aiōn g165)

< Hebrews 7 >