< Lewwota 14 >

1 Waaqayyo Museedhaan akkana jedhe;
主はまたモーセに言われた、
2 “Kun seera nama lamxii qabu tokkoof guyyaa inni itti qulqulleeffamuuf kennamee dha; namichi lubatti haa fidamu.
「らい病人が清い者とされる時のおきては次のとおりである。すなわち、その人を祭司のもとに連れて行き、
3 Lubni sun iddoo qubataa keessaa gad baʼee namicha haa qoru. Kunoo, yoo namichi lamxii qabu sun fayyee jiraate,
祭司は宿営の外に出て行って、その人を見、もしらい病の患部がいえているならば、
4 lubichi akka sababii namicha qulqulleeffamu sanaatiif simbirroonni lubbuu qaban qulqulluun lamaa fi mukni birbirsaa, kirriin bildiimaa fi hiisophiin fidaman haa ajaju.
祭司は命じてその清められる者のために、生きている清い小鳥二羽と、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプとを取ってこさせ、
5 Lubni sunis ergasii akka simbirroota sana keessaa isheen tokko bishaan yaaʼu kan okkotee keessa jiru irratti qalamtu haa ajaju.
祭司はまた命じて、その小鳥の一羽を、流れ水を盛った土の器の上で殺させ、
6 Innis simbirroo lubbuu qabdu sana fuudhee muka birbirsaa, kirrii bildiimaa fi hiisophii wajjin dhiiga simbirroo bishaan yaaʼu irratti qalamte sanaa keessa haa cuuphu.
そして生きている小鳥を、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプと共に取って、これをかの流れ水を盛った土の器の上で殺した小鳥の血に、その生きている小鳥と共に浸し、
7 Lubichi namicha lamxii irraa qulqulleeffamu sanatti yeroo torba faffacaasee akka inni qulqulluu taʼe haa labsu; ergasii simbirroo lubbuu qabdu sana dirreetti gad haa dhiisu.
これをらい病から清められる者に七たび注いで、その人を清い者とし、その生きている小鳥は野に放たなければならない。
8 “Namichi qulqulleeffamu sun uffata isaa miiccachuu, rifeensa isaa hunda haaddachuu fi dhagna isaa bishaaniin dhiqachuu qaba; akkasiin inni akka seeraatti qulqulluu taʼa. Ergasii iddoo qubataatti ol galuu dandaʼa; garuu bultii torba dunkaana isaatiin ala turuu qaba.
清められる者はその衣服を洗い、毛をことごとくそり落し、水に身をすすいで清くなり、その後、宿営にはいることができる。ただし七日の間はその天幕の外にいなければならない。
9 Guyyaa torbaffaattis rifeensa isaa hunda haaddachuu qaba; mataa isaa, areeda isaa, nyaara isaatii fi rifeensa isaa biraa haa haaddatu. Uffata isaas miiccatee dhagna isaa bishaaniin dhiqachuu qaba; innis ni qulqullaaʼa.
そして七日目に毛をことごとくそらなければならい。頭の毛も、ひげも、まゆも、ことごとくそらなければならない。彼はその衣服を洗い、水に身をすすいで清くなるであろう。
10 “Guyyaa saddeettaffaattis namichi sun korbeeyyii hoolaa kanneen hirʼina hin qabne lamaa fi hoolaa dhalaa waggaa tokkoo kan hirʼina hin qabne tokko, daakuu bullaaʼaa iifii tokkoo kan zayitiidhaan sukkuumame irraa harka kudhan keessaa harka sadii kan kennaa midhaaniitiif taʼuu fi zayitii loogii tokkoo haa fidu.
八日目にその人は雄の小羊の全きもの二頭と、一歳の雌の小羊の全きもの一頭とを取り、また麦粉十分の三エパに油を混ぜた素祭と、油一ログとを取らなければならない。
11 Lubni akka namichi qulqulluu taʼe labsu sun namicha qulqulleefamu sanaa fi kennaawwan isaa balbala dunkaana wal gaʼii irratti fuula Waaqayyoo duratti haa dhiʼeessu.
清めをなす祭司は、清められる人とこれらの物とを、会見の幕屋の入口で主の前に置き、
12 “Ergasiis lubichi korbeeyyii hoolaa sana keessaa tokko fuudhee aarsaa yakkaa godhee loogii zayitii tokko wajjin haa dhiʼeessu; innis aarsaa sochoofamu godhee fuula Waaqayyoo duratti haa sochoosu.
祭司は、かの雄の小羊一頭を取って、これを一ログの油と共に愆祭としてささげ、またこれを主の前に揺り動かして揺祭としなければならない。
13 Xobbaallaa hoolaa sanas iddoo aarsaan cubbuutii fi aarsaan gubamu itti qalamanitti haa qalu. Akkuma aarsaa cubbuu sana aarsaan yakkaas kan lubaa ti; aarsaan kun waan hunda caalaa qulqulluu dha.
この雄の小羊は罪祭および燔祭をほふる場所、すなわち聖なる所で、これをほふらなければならない。愆祭は罪祭と同じく、祭司に帰するものであって、いと聖なる物である。
14 Lubichis dhiiga aarsaa yakkaa sana irraa fuudhee fiixee gurra mirgaa namicha qulqulleeffamu sanaa, quba abbuudduu harka isaa mirgaatii fi quba abbuudduu miilla isaa mirgaa haa dibu.
そして祭司はその愆祭の血を取り、これを清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とにつけなければならない。
15 Lubni sun zayitii loogii sana irraa fuudhee barruu harka isaa bitaatti haa naqu;
祭司はまた一ログの油を取って、これを自分の左の手のひらに注ぎ、
16 quba harka isaa mirgaas zayitii barruu harka isaa irra jiru keessa cuuphee quba isaatiin yeroo torba fuula Waaqayyoo duratti haa facaasu.
そして祭司は右の指を左の手のひらにある油に浸し、その指をもって、その油を七たび主の前に注がなければならない。
17 Lubni sun zayitii barruu isaa irratti hafe irraa fuudhee fiixee gurra mirgaa namicha qulqulleeffamuu qabu sanaa, quba abbuudduu harka isaa mirgaatii fi quba abbuudduu miilla isaa mirgaa, dhiiga aarsaa yakkaa sana irratti dabalee haa dibu.
祭司は手のひらにある油の残りを、清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とに、さきにつけた愆祭の血の上につけなければならない。
18 Lubichi zayitii barruu harka isaa irratti hafe immoo mataa namicha qulqulleeffamuu sanaatti naqee fuula Waaqayyoo duratti araara haa buusuuf.
そして祭司は手のひらになお残っている油を、清められる者の頭につけ、主の前で、その人のためにあがないをしなければならない。
19 “Ergasiis lubichi aarsaa cubbuu dhiʼeessee namicha xuraaʼummaa ofii irraa qulqulleeffamu sanaaf araara haa buusu. Sana booddee lubni sun aarsaa gubamu haa qalu;
また祭司は罪祭をささげて、汚れのゆえに、清められねばならぬ者のためにあがないをし、その後、燔祭のものをほふらなければならない。
20 kanas kennaa midhaanii wajjin iddoo aarsaa irratti dhiʼeessee araara isaaf haa buusu; namichis qulqulluu taʼa.
そして祭司は燔祭と素祭とを祭壇の上にささげ、その人のために、あがないをしなければならない。こうしてその人は清くなるであろう。
21 “Taʼus namichi sun yoo hiyyeessa taʼee waan kana dhiʼeessuu hin dandeenye, akka sochoofamee araarri isaaf buufamuuf inni xobbaallaa hoolaa tokko aarsaa yakkaa godhee daakuu bullaaʼaa zayitiidhaan sukkuumame kan kennaa midhaaniitiif taʼu iifii tokko irraa harka kudhan keessaa harka tokko zayitii loogii tokko wajjin haa fidu;
その人がもし貧しくて、それに手の届かない時は、自分のあがないのために揺り動かす愆祭として、雄の小羊一頭を取り、また素祭として油を混ぜた麦粉十分の一エパと、油一ログとを取り、
22 akkasumas waan fiduu dandaʼu jechuunis gugee lama yookaan gugee sosookkee lama, tokko aarsaa cubbuutiif kaan immoo aarsaa gubamuuf haa fidu.
さらにその手の届く山ばと二羽、または家ばとのひな二羽を取らなければならない。その一つは罪祭のため、他の一つは燔祭のためである。
23 “Guyyaa saddeettaffaatti inni qulqullaaʼummaa isaatiif balbala dunkaana wal gaʼii irratti fuula Waaqayyoo duratti waan kana lubatti haa fidu.
そして八日目に、その清めのために会見の幕屋の入口におる祭司のもと、主の前にこれを携えて行かなければならない。
24 Lubni sunis xobbaallaa hoolaa aarsaa yakkaa sana zayitii loogii tokko wajjin fuudhee aarsaa sochoofamu godhee fuula Waaqayyoo duratti haa sochoosu.
祭司はその愆祭の雄の小羊と、一ログの油とを取り、これを主の前に揺り動かして揺祭としなければならない。
25 Xobbaallaa hoolaa sanas aarsaa yakkaatiif qalee dhiiga isaa irraa fuudhee fiixee gurra mirgaa namicha qulqulleeffamu sanaa, quba abbuudduu harka isaa mirgaatii fi quba abbuudduu miilla isaa mirgaa haa dibu.
そして祭司は愆祭の雄の小羊をほふり、その愆祭の血を取って、これを清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とにつけなければならない。
26 Lubichis zayitii sana irraa fuudhee barruu harka isaa bitaa irratti haa naqu;
また祭司はその油を自分の左の手のひらに注ぎ、
27 quba harka isaa mirgaatiinis zayitii barruu isaa irra jiru sana irraa yeroo torba fuula Waaqayyoo duratti haa facaasu.
祭司はその右の指をもって、左の手のひらにある油を、七たび主の前に注がなければならない。
28 Zayitii barruu isaa irra jiru irraa fuudhee idduma dhiiga aarsaa yakkaa ittiin tuqe sana jechuunis fiixee gurra namicha qulqulleeffamu sanaa mirgaa, quba abbuudduu harka isaa mirgaatii fi quba abbuudduu miilla isaa mirgaa haa dibu.
また祭司はその手のひらにある油を、清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とに、すなわち、愆祭の血をつけたところにつけなければならない。
29 Lubichis fuula Waaqayyoo duratti araara isaaf buusuuf zayitii barruu isaa irratti hafe sana mataa namicha qulqulleeffamu sanaa irratti haa naqu.
また祭司は手のひらに残っている油を、清められる者の頭につけ、主の前で、その人のために、あがないをしなければならない。
30 Lubni sunis gugeewwan yookaan gugee sosookkee namichi dhiʼeessuu dandaʼu haa dhiʼeessu;
その人はその手の届く山ばと一羽、または家ばとのひな一羽をささげなければならない。
31 isaan kanneen keessaas tokko aarsaa cubbuutiif, kaan immoo aarsaa gubamuuf, kennaa midhaanii wajjin haa dhiʼeessu. Haala kanaanis lubichi namicha qulqulleeffamu sanaaf fuula Waaqayyoo duratti araara ni buusa.”
すなわち、その手の届くものの一つを罪祭とし、他の一つを燔祭として素祭と共にささげなければならない。こうして祭司は清められる者のために、主の前にあがないをするであろう。
32 Kun seera nama lamxii qabaatee waan ittiin qulqulleeffamu baasuu hin dandeenyeef kennamee dha.
これはらい病の患者で、その清めに必要なものに、手の届かない者のためのおきてである」。
33 Waaqayyos Musee fi Arooniin akkana jedhe;
主はまたモーセとアロンに言われた、
34 “Yommuu isin biyya Kanaʼaan kan ani akka dhaalaatti isiniif kennu sana seentanii anis mana biyya sanaa keessaa tokkotti dhukkuba lamxii facaasutti,
「あなたがたに所有として与えるカナンの地に、あなたがたがはいる時、その所有の地において、家にわたしがらい病の患部を生じさせることがあれば、
35 abbaan mana sanaa deemee, ‘Ani mana koo keessatti waan lamxii fakkaatu tokko argeera’ jedhee lubatti haa himu.
その家の持ち主はきて、祭司に告げ、『患部のようなものが、わたしの家にあります』と言わなければならない。
36 Lubichis akka wanni mana sana keessa jiru tokko iyyuu xuraaʼaa dha jedhamee hin labsamneef utuu lamxii sana qoruuf ol hin seenin dura akka mana sana keessaa miʼi gad baafamu haa ajaju. Ergasii lubichi ol seenee manicha haa qoru.
祭司は命じて、祭司がその患部を見に行く前に、その家をあけさせ、その家にあるすべての物が汚されないようにし、その後、祭司は、はいってその家を見なければならない。
37 Innis lamxii keenyan manaa irra jiru haa qoru; yoo wanni sun dhooqa magariisa yookaan diimatu qabaatee keenyan manaa keessa gad seene,
その患部を見て、もしその患部が家の壁にあって、青または赤のくぼみをもち、それが壁よりも低く見えるならば、
38 lubichi mana sana keessaa balbalaan gad baʼee bultii torbaaf mana sana haa cufu.
祭司はその家を出て、家の入口にいたり、七日の間その家を閉鎖しなければならない。
39 Guyyaa torbaffaatti lubichi mana sana qoruuf haa deebiʼu. Kunoo yoo lamxiin sun keenyan manaa irratti babalʼatee jiraate,
祭司は七日目に、またきてそれを見、その患部がもし家の壁に広がっているならば、
40 lubichi akka dhagaawwan faalaman achi keessaa baafamanii lafa xuraaʼaa magaalaan ala jirutti gataman haa ajaju.
祭司は命じて、その患部のある石を取り出し、町の外の汚れた物を捨てる場所に捨てさせ、
41 Akka keenyan mana sanaa karaa keessaatiin guutummaatti soqamee wanni irraa hooqame sunis lafa xuraaʼaa magaalaan ala jirutti gad gatamu haa godhu.
またその家の内側のまわりを削らせ、その削ったしっくいを町の外の汚れた物を捨てる場所に捨てさせ、
42 Iddoo dhagaawwan sun hooqamanii baʼan sanas dhagaawwan haaraa fidanii iddoo haa buusan; dhoqqee haaraadhaanis manicha haa maragan.
ほかの石を取って、元の石のところに入れさせ、またほかのしっくいを取って、家を塗らせなければならない。
43 “Yoo lamxiin sun erga dhagaawwan baʼanii manichi hooqamee maragamee booddee deebiʼee mana keessatti mulʼate,
このように石を取り出し、家を削り、塗りかえた後に、その患部がもし再び家に出るならば、
44 lubichi dhaqee haa qoru; lamxiin sun kunoo yoo mana keessa babalʼatee jiraate, kun lamxii hamaa dha; manichis xuraaʼaa dha.
祭司はまたきて見なければならない。患部がもし家に広がっているならば、これは家にある悪性のらい病であって、これは汚れた物である。
45 Manni sun haa diigamu; dhagaan isaa, mukni isaa akkasumas maraggiin isaa hundinuu lafa xuraaʼaa magaalaan ala jirutti haa gatamu.
その家は、こぼち、その石、その木、その家のしっくいは、ことごとく町の外の汚れた物を捨てる場所に運び出さなければならない。
46 “Namni yoo utuu manichi cufamee jiruu ol seene, namni sun hamma galgalaatti xuraaʼaa dha.
その家が閉鎖されている日の間に、これにはいる者は夕まで汚れるであろう。
47 Namni mana sana seenee rafe yookaan keessatti waa nyaate uffata isaa haa miiccatu.
その家に寝る者はその衣服を洗わなければならない。その家で食する者も、その衣服を洗わなければならない。
48 “Garuu yoo lubni lamxii sana qoruudhaaf dhufee erga manichi maragamee booddee lamxiin sun babalʼachuu baate waan lamxiin sun badeef lubni sun akka manni sun qulqullaaʼe haa labsu.
しかし、祭司がはいって見て、もし家を塗りかえた後に、その患部が家に広がっていなければ、これはその患部がいえたのであるから、祭司はその家を清いものとしなければならない。
49 Innis manicha qulqulleessuuf simbirroo lama, muka birbirsaa, kirrii bildiimaa fi hiisophii haa dhiʼeessu.
また彼はその家を清めるために、小鳥二羽と、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプとを取り、
50 Innis simbirroo sana keessaa tokko bishaan yaaʼu kan okkotee keessa jiru irratti haa qalu.
その小鳥の一羽を流れ水を盛った土の器の上で殺し、
51 Ergasiis birbirsaa, hiisophii, kirrii bildiimaa fi simbirroo lubbuu qabdu sana fuudhee dhiiga simbirroo qalamtee fi bishaan yaaʼu keessa cuuphee yeroo torba mana sanatti haa facaasu.
香柏の木と、ヒソプと、緋の糸と、生きている小鳥とを取って、その殺した小鳥の血と流れ水に浸し、これを七たび家に注がなければならない。
52 Innis dhiiga simbirrootiin, bishaan yaaʼuun, simbirroo jirtuun, birbirsaan, hiisophii fi kirrii bildiimaadhaan manicha haa qulqulleessu.
こうして祭司は小鳥の血と流れ水と、生きている小鳥と、香柏の木と、ヒソプと、緋の糸とをもって家を清め、
53 Simbirroo jirtuu immoo magaalaan alatti baasee dirreetti gad haa dhiisu. Haala kanaanis manichaaf araara buusa; manichis ni qulqullaaʼa.”
その生きている小鳥は町の外の野に放して、その家のために、あがないをしなければならない。こうして、それは清くなるであろう」。
54 Kun seera dhukkuba lamxiitii fi hooqxoodhaaf,
これはらい病のすべての患部、かいせん、
55 lamxii wayyaa irratti yookaan mana keessatti mulʼatuuf,
および衣服と家のらい病、
56 iitoodhaaf, finniisaaf yookaan baaroleedhaaf,
ならびに腫と、吹出物と、光る所とに関するおきてであって、
57 akka wanni tokko qulqulluu yookaan xuraaʼaa taʼe addaan baasuuf kennamee dha. Kun seera lamxiidhaaf kennamee dha.
いつそれが汚れているか、いつそれが清いかを教えるものである。これがらい病に関するおきてである。

< Lewwota 14 >